だし・つゆ大さじ1は何グラム?|白だし・めんつゆ(2倍/3倍/4倍)・顆粒だし・かつおだし・昆布だし【保存版】

スポンサーリンク

「だし(つゆ)の大さじ1(=大さじ1)って、何グラム?」

レシピでは当たり前の単位ですが、液体だし顆粒だしで重さが変わります。

結論から言うと――液体系(白だし・めんつゆ・だし汁)は大さじ1=約15ml=約15〜18g、顆粒だしは約9gが目安です。

この記事では、主要なだし・つゆのグラム換算・ml(cc)換算・濃縮度の薄め方・塩分の注意点をまとめました。

📋この記事でわかること

  • 関連単位記事(砂糖・塩・しょうゆ・みりんなど)
  • だし・つゆの種類別「大さじ1=何グラム?」早見表
  • 小さじ・ml/cc換算と濃縮タイプの薄め方

スポンサーリンク

🧂 だし・つゆの種類別:大さじ1・小さじ1・ml換算表

※大さじ1=15ml/小さじ1=5ml を前提。

液体の重さは種類で微差(約15〜18g)があります。

種類大さじ1(g)小さじ1(g)容量目安(ml/cc)特徴詳細記事
白だし約17〜18g約5.5〜6g15ml / 15ccしょうゆ+だしの調味液。色が淡く上品な味。白だし大さじ1は何グラム?
めんつゆ(3倍濃縮)約18g約6g15ml / 15cc甘みと塩分のある万能つゆ。濃縮は薄めて使用。めんつゆ(3倍)大さじ1は何グラム?
めんつゆ(2倍/4倍濃縮)約18g約6g15ml / 15cc濃縮度で薄め方が変わる。塩分・甘味も差あり。めんつゆ(2倍/4倍)大さじ1は何グラム?
顆粒だし(和風・ほんだし等)約9g約3g1小さじ=約3gが目安。溶かして使う。顆粒だし大さじ1は何グラム?
かつおだし(液体・だし汁)約15〜16g約5〜5.3g15ml / 15cc水に近い比重。香りが強く和食の基本。かつおだし大さじ1は何グラム?
昆布だし(液体・だし汁)約15〜16g約5〜5.3g15ml / 15ccうま味の土台。精進料理や吸い物に。昆布だし大さじ1は何グラム?

※メーカー・濃縮度・温度などで±5〜10%の差が出ます。
※中華だし(創味シャンタン・ウェイパー等)は粘度・塩分が高め。別記事で詳述します。


スポンサーリンク

📏 小さじ・ml/cc換算まとめ

  • 大さじ1(=大さじ1)=小さじ3=約15ml(15cc)
  • 液体だし:大さじ1=約15〜18g(白だし・めんつゆ・だし汁)
  • 顆粒だし:大さじ1=約9g、小さじ1=約3g
  • 大さじ1/2(7.5ml)=液体だしで約7.5〜9g/顆粒だしで約4.5g

スポンサーリンク

💡 よくある質問(FAQ)

Q1. 「白だし」「めんつゆ」「しょうゆ」は同じ重さ?

体積(ml/cc)は同じですが、重さは微差。

白だし・めんつゆ・しょうゆはいずれも約18g/大さじ1が目安です。

Q2. 濃縮めんつゆの薄め方(2倍/3倍/4倍)は?

目安(めんつゆ:水)

  • 2倍:1:1
  • 3倍:1:2
  • 4倍:1:3

例:3倍濃縮 大さじ1(15ml)なら、水30mlで計45mlになります。

Q3. 顆粒だしのだし汁への換算は?

一般的に顆粒だし 小さじ1(約3g)=水200mlが目安。

料理により濃さを調整してください。

Q4. 「大さじ1は何cc?」と「大さじ1は何cc?」

どちらの表記も大さじ1=15cc(=15ml)です。

表記ゆれで量は変わりません。

Q5. 塩分が気になるときのコツは?

以下の方法で調整を

  • 白だしやめんつゆを薄める
  • だし汁の割合を増やす
  • 減塩タイプを選ぶ
  • しょうゆを白だしに置き換えるなど

Q6. 中華だし(創味シャンタン等)はどう数える?

ペーストは比重が高く、小さじ1=約6g/大さじ1=約18gが目安。

塩分が強いので少量から。


スポンサーリンク

✅ まとめ:だし・つゆの「大さじ1」は液体で約15〜18g/顆粒で約9g!

要点内容
基本液体=約15〜18g、顆粒=約9g
小さじ換算大さじ1=小さじ3=15ml(15cc)
濃縮つゆ2倍1:1/3倍1:2/4倍1:3(つゆ:水)
ポイント塩分はめんつゆ>白だし。味見しながら薄めるのが安心

スポンサーリンク

🔗 関連リンク

タイトルとURLをコピーしました