💡180ml=米1合=紙コップ約9分目=1カップ(200ml)の9割。
レシピに「180ml」って書いてあるけど、これって何カップ?
料理やお米を炊く時に登場する「180ml」。
「1カップは200mlなのに、なぜ180ml?」「米1合って何ml?」と疑問に思ったことはありませんか?
実は180mlは日本の食文化で特別な意味を持つ重要な単位なんです。
この記事でわかること
- 180ml=米1合の正確な定義と歴史的背景
- 紙コップ・ペットボトルでの測り方
- 200mlとの違いと使い分け
約3分でサクッと読めます。
💡 関連記事:200mlはどれくらい? | 米1合はどれくらい?
180mlはどれくらい?一目でわかる概要
180mlの基本定義
180mlは日本の伝統的な米の単位「1合(いちごう)」と同じ容量です。
単位 | 容量 | 180mlとの関係 |
---|---|---|
小さじ1 | 5ml | 180mlの1/36 |
大さじ1 | 15ml | 180mlの1/12 |
1合(米用) | 180ml | 基準 |
1カップ(料理用) | 200ml | 180mlの約1.1倍 |
1升 | 1800ml(1.8L) | 180mlの10倍 |
180ml=1合=大さじ12杯=小さじ36杯という関係です。
視覚イメージで即理解
身近なもの | 容量 | 180mlとの関係 |
---|---|---|
紙コップ(205ml) | 205ml | 約9分目 |
缶コーヒー | 190ml | ほぼ同じ |
牛乳パック1L | 1000ml | 約1/5.5 |
500mlペットボトル | 500ml | 約1/2.8(やや少なめ) |
1カップ計量カップ | 200ml | 9割の位置 |
お茶碗1杯(ご飯) | 約150ml | やや少ない |
紙コップの9分目か缶コーヒー1本が180mlの最も分かりやすい目安です。
生活シーン別の活用場面
米を炊く:1合=180ml(最も重要)
日本酒:1合=180ml(お酒の単位)
料理の水分:200mlより少し少なめの量が必要な時
炊飯器の目盛り:「1合」の線=180ml
180mlと米1合の関係
米1合の詳細
項目 | 数値 | 備考 |
---|---|---|
容量 | 180ml | 生米の体積 |
重さ | 約150g | 生米の重さ |
炊き上がり | 約350g | 茶碗約2杯分 |
炊飯に必要な水 | 200〜220ml | 米の1.1〜1.2倍 |
1人前 | 0.5〜1合 | 食べる量による |
米1合(180ml・150g)を炊くと、約350gのご飯になります。
これはお茶碗約2杯分です。
米1合を炊く水の量
米の量 | 水の量(ml) | 水の量(カップ) | 比率 |
---|---|---|---|
1合(180ml) | 200〜220ml | 1〜1.1カップ | 1:1.1〜1.2 |
2合(360ml) | 400〜440ml | 2〜2.2カップ | 1:1.1〜1.2 |
3合(540ml) | 600〜660ml | 3〜3.3カップ | 1:1.1〜1.2 |
5合(900ml) | 1000〜1100ml | 5〜5.5カップ | 1:1.1〜1.2 |
米1合に対して水は1.1〜1.2倍が基本。
炊飯器の目盛り通りに入れれば自動で調整されます。
1合・1升・1斗・1石の関係
単位 | 容量 | 重さ(米) | 関係 |
---|---|---|---|
1合(ごう) | 180ml | 約150g | 基準 |
1升(しょう) | 1800ml(1.8L) | 約1.5kg | 10合 |
1斗(と) | 18L | 約15kg | 10升=100合 |
1石(こく) | 180L | 約150kg | 10斗=100升=1000合 |
江戸時代の武士の給与は「石」で表されました。
1石=大人1人が1年間に食べる米の量とされています。
身近なもので180mlを測る方法
容器で測る(精度高)
容器 | 正式容量 | 180mlの測り方 | 精度 |
---|---|---|---|
米用計量カップ(1合) | 180ml | すりきり1杯 | ★★★★★ |
紙コップ(205ml) | 205ml | 約9分目 | ★★★★☆ |
缶コーヒー | 190ml | ほぼ1缶 | ★★★★☆ |
1カップ計量カップ | 200ml | 9割の位置 | ★★★★★ |
500mlペットボトル | 500ml | やや1/3より多め | ★★★☆☆ |
米用の1合カップが最も正確です。
ない場合は紙コップの9分目か、料理用計量カップの9割の位置で測れます。
ペットボトルで測る方法
ペットボトル | 180mlの測り方 | 計算 |
---|---|---|
500ml | 約36%の高さ | 500ml÷180ml≒2.78 |
1L | 約18%の高さ | 5.5合分 |
2L | 約9%の高さ | 使いにくい |
500mlペットボトルの約1/3より少し多めが180mlです。
マジックで線を引いておくと便利。
米用カップと料理用カップの違い
種類 | 容量 | 用途 | 注意点 |
---|---|---|---|
米用カップ(1合) | 180ml | 米専用 | 米を測る時のみ使用 |
料理用カップ(1カップ) | 200ml | 料理全般 | 米を測ると20ml多くなる |
差 | 20ml | – | 間違えると失敗する |
重要:米用カップと料理用カップは別物です。
米を料理用カップで測ると、1合が約1.1合分になってしまい、水加減が狂います。
180mlと200mlの違い
180mlと200mlの比較表
項目 | 180ml | 200ml | 差 |
---|---|---|---|
用途 | 米の単位(1合) | 料理の単位(1カップ) | – |
歴史 | 江戸時代から | 1959年計量法から | – |
重さ(水) | 約180g | 約200g | 20g |
紙コップ | 約9分目 | ほぼ満タン | 約1cm |
大さじ換算 | 12杯 | 約13.3杯 | 1.3杯 |
180mlと200mlの差は20mlで、大さじ約1.3杯分です。
使い分けが必要な場面
シチュエーション | 使うべき単位 | 理由 |
---|---|---|
米を炊く | 180ml(1合) | 米専用の単位 |
水・だし汁 | 200ml(1カップ) | 料理の標準単位 |
日本酒を注ぐ | 180ml(1合) | お酒の伝統単位 |
牛乳・液体調味料 | 200ml(1カップ) | 料理の標準単位 |
海外レシピ | 240ml(1 cup) | 国際的な単位 |
米と日本酒は180ml、それ以外の料理は200mlが基本です。
180mlと重さ(g)の関係
液体の180ml=何g?
液体 | 180mlの重さ | 比重 | 備考 |
---|---|---|---|
水 | 約180g | 1.0 | 基準 |
牛乳 | 約185g | 1.03 | 水より少し重い |
酒 | 約180g | 1.0 | 水とほぼ同じ |
醤油 | 約207g | 1.15 | 水より重い |
みりん | 約207g | 1.15 | 醤油と同程度 |
サラダ油 | 約162g | 0.9 | 水より軽い |
日本酒 | 約180g | 1.0 | 水とほぼ同じ |
水・牛乳・日本酒は180ml≒180gと覚えておけば便利です。
米の180mlと150gの違い
測り方 | 数値 | 用途 | 精度 |
---|---|---|---|
容量で測る | 180ml | 計量カップ(1合カップ) | ★★★★★ |
重さで測る | 約150g | キッチンスケール | ★★★★★ |
目分量 | 茶碗1杯強 | 緊急時のみ | ★★☆☆☆ |
米は通常「180ml(1合)」で測りますが、150gで測っても同じです。
180mlの歴史と文化
「1合」の由来と歴史
時代 | 内容 |
---|---|
奈良時代 | 中国から「合」の単位が伝来 |
江戸時代 | 1合=約180mlに統一 |
明治時代 | 尺貫法で正式に規定 |
1959年 | 計量法でメートル法と併用 |
現在 | 米と日本酒で使用継続 |
1合は約1000年以上前から使われている伝統的な単位です。
日本酒の1合
容量 | 呼び方 | 備考 |
---|---|---|
180ml | 1合 | 居酒屋の「日本酒1合」 |
360ml | 2合 | 徳利1本分 |
720ml | 4合瓶 | 一般的な日本酒の瓶 |
1800ml | 1升瓶 | 10合分 |
居酒屋で「日本酒1合」を注文すると180mlが出てきます。
なぜ米だけ180mlなのか?
理由 | 説明 |
---|---|
伝統 | 江戸時代からの単位を継承 |
文化 | 日本人の食生活に根付いた単位 |
実用性 | 1合=茶碗約2杯分で計算しやすい |
国際標準との調整 | 料理は200ml、米は180mlで区別 |
1959年に料理の単位を200mlに統一したが、米と日本酒は伝統を尊重して180mlを維持しました。
知っておくと便利な180mlの知識
炊飯器の「合」表示
炊飯器の表示 | 意味 | 水の量 |
---|---|---|
1合の線 | 米1合(180ml)分の水位 | 約200ml |
3合の線 | 米3合(540ml)分の水位 | 約600ml |
5合の線 | 米5合(900ml)分の水位 | 約1000ml |
炊飯器の内釜の線まで水を入れれば、自動で米の1.1〜1.2倍の水量になります。
1合で何人前?
人数 | 米の量 | 備考 |
---|---|---|
1人(小食) | 0.5合(90ml) | 女性・子供 |
1人(標準) | 0.7〜1合(126〜180ml) | 一般的 |
1人(大盛り) | 1.5合(270ml) | 男性・よく食べる人 |
2人 | 1.5〜2合(270〜360ml) | 標準 |
4人家族 | 3〜4合(540〜720ml) | 標準 |
1合=茶碗約2杯分なので、1〜2人なら1合で十分です。
米以外で180mlを使う場面
用途 | 内容 |
---|---|
日本酒 | 1合=180ml(居酒屋の日本酒) |
おかゆ | 米1合(180ml)に水5〜6倍 |
リゾット | 米1合(180ml)に水2倍程度 |
炊き込みご飯 | 米1合(180ml)+具材の水分 |
日本酒も米も、どちらも180ml=1合です。
180mlと健康・栄養
項目 | 米1合(180ml・生米150g) | 炊き上がり(350g) |
---|---|---|
カロリー | 約534kcal | 約588kcal |
糖質 | 約111g | 約129g |
タンパク質 | 約9g | 約10.5g |
茶碗1杯分 | – | 約294kcal(175g) |
米1合を炊くと約588kcalで、茶碗2杯分(各約294kcal)になります。
180mlを正確に測るコツ
米用カップでの正確な測り方
手順 | 方法 | ポイント |
---|---|---|
① すくう | カップで米をすくう | ふんわりと |
② すりきる | 箸や指で平らにする | ギュッと押さない |
③ 確認 | 目盛りを確認 | 180mlちょうど |
米は押し込まず、ふんわりとすくってすりきるのが正しい測り方です。
計量カップ(200ml)で180mlを測る方法
方法 | 手順 | 精度 |
---|---|---|
9割の線で | 200mlカップの9割位置 | ★★★★☆ |
180ml線があれば | そのまま使う | ★★★★★ |
200ml−20ml | 200ml測って20ml捨てる | ★★★☆☆ |
200mlカップの9割=180mlです。
多くの計量カップには180mlの目盛りもついています。
目分量で180mlを推測する
方法 | 精度 | 使用場面 |
---|---|---|
紙コップ9分目 | ★★★★☆ | 計量カップがない時 |
缶コーヒー1本 | ★★★★☆ | 緊急時 |
お茶碗1杯+少し | ★★☆☆☆ | あくまで目安 |
正確に炊きたい時は必ず計量カップか米用カップを使いましょう。
まとめ
180mlの要点:
- 180ml=米1合=紙コップ約9分目=1カップ(200ml)の9割
- 米1合(180ml・150g)を炊くと茶碗約2杯分(350g)
- 米用カップ(180ml)と料理用カップ(200ml)は別物
- 日本酒も1合=180ml
- 180mlと200mlの差は20ml(大さじ約1.3杯)
180mlは日本の伝統的な米の単位「1合」そのもので、1000年以上の歴史があります。
米を炊く時は必ず180ml(1合)で測り、料理の水分は200ml(1カップ)を使い分けることが大切です。
これで、次から「180mlってどれくらい?」「米1合って何ml?」に困ることはありません。
毎日のご飯がもっと美味しく炊けるはずです。