玉ねぎ1個はどれくらい?何グラム・何cmかを解説【みじん切り後の量とレシピ目安】

🥄料理・レシピ専用単位

💡玉ねぎ1個=約200g=直径7〜8cm=野球ボールサイズ。

レシピに「玉ねぎ1個」って書いてあるけど、大きさがバラバラで困る!

スーパーで売られている玉ねぎは、手のひらサイズから拳より大きいものまで様々。

「1個」と言われても、実際どのサイズを使えばいいのか迷いますよね。

サイズによって味や調理時間も変わるため、正確な目安を知っておくことが重要です。

この記事でわかること

  • 玉ねぎ1個の標準的な重さ・サイズ・直径
  • サイズ別(S・M・L)の違いと料理への影響
  • みじん切り・スライス後の分量と料理別使用量

約3分でサクッと読めます。

💡関連記事:1個(じゃがいも)はどれくらい?


玉ねぎ1個はどれくらい?一目でわかる概要

玉ねぎ1個の基本サイズ

項目標準的な1個(M〜Lサイズ)範囲
重さ約200〜250g150〜300g
直径約7〜8cm6〜10cm
高さ約6〜7cm5〜9cm
価格30〜80円季節で変動
カロリー約74〜92kcalサイズによる

レシピで「玉ねぎ1個」と書かれている場合、Mサイズ(200g前後)を想定していることが多いです。

サイズ別の分類と重さ

サイズ重さ直径特徴用途
SS(極小)80〜100g約5cmペコロス、小玉ねぎ丸ごと煮込み
S(小)150〜180g約6cm小ぶり1〜2人分の料理
M(中)200〜250g約7〜8cm標準サイズ万能、最も一般的
L(大)250〜300g約9cm大きめ大量調理、業務用
LL(特大)300〜350g約10cm以上かなり大きい業務用

スーパーで最も多く流通しているのはMサイズ(200〜250g)とLサイズ(250〜300g)です。

視覚イメージで即理解

身近なものサイズ玉ねぎ1個との比較
野球ボール直径約7.3cmMサイズとほぼ同じ
テニスボール直径約6.7cmSサイズに近い
ソフトボール直径約9.7cmLサイズより大きい
拳(大人)直径約7〜8cmMサイズに近い
りんご1個(中)約250gほぼ同じ

玉ねぎM〜Lサイズは、野球ボールか大人の拳サイズです。


品種・産地・季節による違い

玉ねぎの主な品種

品種1個の重さ特徴用途
黄玉ねぎ(一般的)200〜250g辛味、長期保存可周年万能
白玉ねぎ200〜300g辛味少ない、水分多いサラダ、生食
紫玉ねぎ(レッドオニオン)150〜200g甘味、辛味少ない周年サラダ、マリネ
新玉ねぎ200〜300g柔らかい、甘い春(3〜5月)サラダ、生食
ペコロス(小玉ねぎ)30〜50g小ぶり、甘い周年丸ごと煮込み

スーパーで最も多いのは黄玉ねぎです。

新玉ねぎは通常の黄玉ねぎを早採りしたもので、春限定で出回ります。

主要産地別の特徴

産地年間生産量特徴出荷時期
北海道約65万トン(全国の約50%)大玉、甘味強い秋〜冬
佐賀県約15万トン早生品種春〜初夏
兵庫県(淡路島)約10万トン甘味が強い春〜夏
愛知県約5万トン早生品種
静岡県約4万トン新玉ねぎ

北海道産は大きく甘味が強いのが特徴。

淡路島産は高級ブランドとして有名です。

季節による違い

時期主な産地1個の重さ特徴保存性
春(3〜5月)佐賀・兵庫・静岡200〜300g新玉ねぎ、柔らかい低い(1週間程度)
夏(6〜8月)北海道(貯蔵)200〜250g標準中(1〜2ヶ月)
秋(9〜11月)北海道250〜300g大きめ、甘い高い(3〜6ヶ月)
冬(12〜2月)北海道(貯蔵)200〜250g標準高い(3〜6ヶ月)

秋に収穫される北海道産は大きく、長期保存に適しています

新玉ねぎは水分が多く傷みやすいので早めに使いましょう。


切り方別の分量と料理別使用量

切り方による分量の目安

切り方玉ねぎ1個(200g)から取れる量見た目主な用途
丸ごと1個1個そのまま丸ごとロースト、スープ
半分(縦)2個半球飾り切り、くし切り
薄切り(縦)大きめ2カップ分細長い炒め物、牛丼
薄切り(横)大きめ2カップ分輪切りカレー、煮物
みじん切りカップ1〜1.5杯分(約150ml)細かい粒ハンバーグ、餃子
角切り(1cm)約200個立方体カレー、シチュー
乱切り約20〜25個不規則炒め物、煮物
くし切り(8等分)8個三角グリル、炒め物
輪切り(1cm)約6〜7枚フライ、ロースト

みじん切り1個分=カップ1〜1.5杯と覚えておくと便利です。

料理別の使用量

料理人数玉ねぎの量サイズ個数
カレー4人分400〜600gM〜L2〜3個
肉じゃが4人分400gM2個
ハンバーグ4人分200gM1個
牛丼2人分200gM1個
野菜炒め2人分100〜150gM0.5〜0.75個
オニオンスープ4人分600〜800gM3〜4個
オニオンリング2人分200〜300gL1〜1.5個
サラダ2人分50〜100gM0.25〜0.5個
コンソメスープ4人分100〜200gM0.5〜1個

カレーやシチューなど煮込み料理は多め(2〜3個)、ハンバーグのつなぎは1個が目安です。

加熱による重量・体積変化

状態重さ体積甘味
200g(100%)カップ2杯★☆☆☆☆
炒める(5分)約180g(90%)カップ1.5杯★★★☆☆
炒める(10分以上)約150g(75%)カップ1杯★★★★★
煮る(20分)約170g(85%)カップ1.5杯★★★★☆
焼く(オーブン)約160g(80%)★★★★★

じっくり炒めると水分が飛び、甘味が凝縮されます。

飴色玉ねぎは1個が約半分の体積になります。


玉ねぎ1個の栄養価と健康効果

主要栄養素(1個200gあたり)

栄養素含有量1日の推奨量に対する割合主な効能
カロリー約74kcal低カロリー
炭水化物約18g成人の約6%エネルギー源
食物繊維約3.2g成人の約17%腸内環境
ビタミンC約16mg成人の約16%免疫力、美肌
葉酸約32μg成人の約13%貧血予防
カリウム約300mg成人の約12%むくみ解消
硫化アリル豊富血液サラサラ

玉ねぎの辛味成分・硫化アリルには血液サラサラ効果があり、生活習慣病予防に役立ちます。

玉ねぎの健康効果

効能成分・理由
血液サラサラ硫化アリルが血栓を予防
疲労回復ビタミンB1の吸収を助ける
免疫力向上ケルセチン(ポリフェノール)
血糖値の安定食物繊維が糖の吸収を緩やかに
コレステロール低下硫化アリルが悪玉コレステロールを減らす
安眠効果硫化アリルが神経を鎮静

玉ねぎを切って15分置くと、硫化アリルの効果がアップします。

調理法による栄養の変化

調理法ビタミンCの残存率硫化アリルの状態おすすめ度
100%最も多い◎(辛味に注意)
炒める(短時間)約70%多い
炒める(長時間)約50%減少○(甘味重視)
煮る約50%煮汁に溶け出す○(汁ごと食べる)
電子レンジ約80%やや減少

生で食べるのが最も栄養価が高いですが、加熱すると甘味と消化の良さがアップします。


玉ねぎ1個を上手に使うコツ

良い玉ねぎの選び方

チェック項目良い玉ねぎ避けるべき玉ねぎ
外皮茶色く乾燥、パリパリ湿っている、破れている
ずっしり重い、丸い軽い、歪んでいる
硬さ全体が固い柔らかい部分がある
芽・根出ていない芽や根が出ている
頭部(首)締まっているふかふか、穴が開いている
においほぼ無臭腐敗臭

外皮がパリパリで、ずっしり重いものが新鮮です。

芽が出ているものは栄養が取られています。

涙が出ない切り方

方法効果手順
冷蔵庫で冷やす★★★★☆使う30分〜1時間前に冷蔵
水中で切る★★★★★ボウルの水中で切る
換気扇の下で切る★★★☆☆揮発成分を飛ばす
よく切れる包丁を使う★★★★☆細胞の破壊を最小限に
口呼吸をする★★☆☆☆鼻から目への刺激を減らす
レンジで20秒加熱★★★★☆酵素の働きを弱める

最も効果的なのは「冷やす+よく切れる包丁」の組み合わせです。

保存方法と保存期間

保存方法保存期間保存状態ポイント
常温(丸ごと)1〜2ヶ月風通しの良い冷暗所ネットに入れて吊るす
冷蔵(丸ごと)1ヶ月新聞紙に包む冷蔵庫の野菜室
冷蔵(切った後)2〜3日ラップで密閉においが移りやすい
冷凍(みじん切り)1ヶ月小分けして冷凍使いやすい
冷凍(スライス)1ヶ月平らに広げて冷凍炒め物に便利

新玉ねぎは水分が多く傷みやすいため、冷蔵庫で1週間程度が限度です。

通常の玉ねぎは常温で長期保存可能。


知っておくと便利な玉ねぎの知識

玉ねぎの構造と部位

部位名称特徴使い方
外皮乾皮茶色、パリパリ捨てる(またはダシに)
実の部分鱗茎(りんけい)葉が変化したもの食べる部分
根元根盤根が出る部分切り落とす
頭部葉が出ていた部分切り落とす
中心部緑色になることも食べられる

玉ねぎの「玉」は実は葉が肥大化したものです。

断面の層は1枚1枚が葉っぱに相当します。

色による違い

種類辛味甘味主な用途
黄玉ねぎ茶色〜黄色強い加熱で甘い加熱料理全般
白玉ねぎ白色やや弱い水分多いサラダ、生食
紫玉ねぎ紫〜赤色弱い甘いサラダ、マリネ

紫玉ねぎの色素はアントシアニンで、抗酸化作用があります。

玉ねぎの世界的な消費量

1人あたり年間消費量特徴
リビア約66kg世界最多
アルバニア約35kg料理に多用
日本約18kg1ヶ月に約1.5kg
アメリカ約10kgハンバーガーなど

日本人は1年に約90個(1ヶ月7〜8個)の玉ねぎを消費しています。

玉ねぎの歴史と文化

時代・地域出来事
原産地中央アジア
紀元前3000年古代エジプトで栽培
奈良時代日本に伝来(観賞用)
明治時代食用として普及開始
大正〜昭和北海道で本格的な栽培

古代エジプトではピラミッド建設の労働者に玉ねぎが配給されていました。

スタミナ源として重宝されていたのです。

玉ねぎの面白い豆知識

豆知識内容
英語名Onion(オニオン)
学名Allium cepa(アリウム・セパ)
にんにくとの関係同じヒガンバナ科ネギ属
宇宙食NASAが宇宙食として研究
世界記録最重量8.5kg(2014年、イギリス)

まとめ

玉ねぎ1個の要点:

  • 1個=約200〜250g(Mサイズ)=直径7〜8cm=野球ボールサイズ
  • みじん切り1個分=カップ1〜1.5杯分
  • 北海道産は大きめ(250〜300g)、春の新玉ねぎは柔らかく甘い
  • 硫化アリルで血液サラサラ、加熱で甘味アップ
  • 常温で1〜2ヶ月保存可能(新玉ねぎは冷蔵1週間)

玉ねぎ1個はサイズによって重さが大きく異なるため、レシピで重さが指定されている場合は計量するのが確実です。

野球ボールサイズ(200g)を基準に覚えておくと便利です。

これで、次から「玉ねぎ1個ってどれくらい?」に困ることはありません。

料理がもっと正確に、もっと美味しくなるはずです。


関連記事

タイトルとURLをコピーしました