にんにく1かけはどれくらい?1片=何グラムかを解説【1玉との違い・チューブ換算付き】

🥄料理・レシピ専用単位

💡にんにく1かけ=1片=約5〜8g=親指の先端サイズ。

レシピに「にんにく1かけ」って書いてあるけど、これって何個のこと?

スーパーで売られているにんにくを見て、「これ全部で1かけ?それとも中の1つが1かけ?」と悩んだ経験はありませんか?

「かけ」「片」「玉」の違いや、実際の重さを知らないと、料理の味が大きく変わってしまいます。

この記事でわかること

  • にんにく1かけ=1片の正確な定義と重さ
  • 1玉・1房・1片の違いと使い分け
  • 料理別の適量目安とチューブにんにくとの換算

約3分でサクッと読めます。

💡関連記事:1かけ(生姜)はどれくらい?


にんにく1かけはどれくらい?一目でわかる概要

「1かけ」「1片」「1玉」の違い

にんにくの数え方は複数あり、混同しやすいので明確に区別しましょう。

呼び方意味重さ見た目
1玉(ひとたま)売られている状態のにんにく全体約40〜60g皮に包まれた房状
1房(ひとふさ)1玉と同じ意味約40〜60g丸ごと1個
1片(ひとかけ/ひとひら)1玉をばらした1つ1つ約5〜8g三日月型の1個
1かけ(ひとかけ)1片と同じ意味約5〜8g最も一般的な呼び方

レシピで「にんにく1かけ」と書いてあれば、それは1片(ひとかけら)のことです。

決して1玉全部ではありません。

にんにく1かけの基本サイズ

サイズ重さ(皮付き)重さ(皮なし)長さ目安
小さめ約4〜5g約3〜4g約2.5cm小指の先端
標準約6〜7g約5〜6g約3cm親指の先端
大きめ約8〜10g約7〜9g約4cm親指第一関節

標準的な1かけは親指の先端サイズです。

1玉には通常6〜10片が入っています。

視覚イメージで即理解

身近なものサイズにんにく1かけとの比較
親指の先端ほぼ同じ
500円玉直径2.65cmやや小さい
うずらの卵約10〜12g1.5〜2倍
アーモンド1粒約1g1/5〜1/8
角砂糖1個約3〜4g1/2程度

実際に手のひらに乗せると、親指の爪から第一関節までの大きさが標準的な1かけです。


にんにくの数え方と種類別サイズ

産地別・品種別のサイズ比較

にんにくは産地や品種によって大きさが異なります。

産地・品種1玉の重さ1片の重さ片数特徴
青森県産(福地ホワイト六片)60〜80g8〜12g6片前後大粒、甘味が強い
中国産40〜60g5〜7g8〜10片小粒、辛味が強い
香川県産(香川本鷹)50〜70g6〜9g7〜8片中粒
スペイン産50〜70g6〜10g6〜8片風味豊か
黒にんにく60〜80g8〜12g6片前後甘く柔らかい

青森県産の「福地ホワイト六片」は1片が大きく、「六片」という名前の通り6片構成が特徴です。

レシピで「にんにく1かけ」と書かれている場合、標準的な中国産サイズ(5〜7g)を想定していることが多いため、青森産を使う場合は少なめに調整しましょう。

皮付き・皮なしの重さの違い

状態標準サイズの重さ皮の割合
皮付き(薄皮込み)約6〜7g100%
薄皮なし(実のみ)約5〜6g約85%
みじん切り大さじ1約10g約1.5〜2片分

皮は全体の約15%を占めます。

レシピで重さが指定されている場合、通常は皮をむいた状態の重さを指します。

加工にんにくとの換算

加工形態生にんにく1かけとの換算保存期間
チューブにんにく小さじ1/2〜1(約2.5〜5g)開封後1ヶ月
にんにくパウダー小さじ1/4(約1g)未開封1年
にんにくチップ大さじ1/2(約3g)未開封6ヶ月
おろしにんにく(冷凍)小さじ1(約5g)冷凍3ヶ月
黒にんにく1〜1.5片未開封6ヶ月

チューブにんにくを使う場合

生にんにく1かけ=チューブ小さじ1程度が目安ですが、風味は生の方が格段に良いです。


料理別にんにくの使用量目安

料理ジャンル別の適量

料理人数にんにく量備考
パスタ(ペペロンチーノ)1人分1〜2かけ主役級の存在感
炒め物(野菜炒め)2〜3人分1〜2かけ香り付け程度
ラーメンスープ4人分2〜3かけコクを出す
餃子30個分2〜3かけすりおろして使用
カレー4人分1〜2かけ玉ねぎと一緒に炒める
ガーリックライス2人分2〜3かけみじん切りでたっぷり
ステーキ2人分1〜2かけスライスかみじん切り
アヒージョ2人分3〜5かけスライスして主役に

にんにくが主役の料理(ペペロンチーノ、アヒージョ)は多め、脇役の料理(炒め物、カレー)は控えめが基本です。

調理法別の使用量

調理法使用量(2人分)風味の強さ使用例
丸ごと素揚げ3〜5かけ★★☆☆☆(マイルド)ホクホク食感
スライス2〜3かけ★★★☆☆(中)アヒージョ、炒め物
みじん切り1〜2かけ★★★★☆(強)パスタ、炒飯
すりおろし1かけ★★★★★(最強)餃子、たれ
低温調理3〜5かけ★★☆☆☆(甘い)コンフィ

すりおろしは香りが最も強く、加熱するほど辛味が飛んで甘味が増します。

好みによる調整

タイプ使用量の調整特徴
にんにく好きレシピの1.5〜2倍香りを楽しむ
普通レシピ通りバランス重視
控えめレシピの1/2〜2/3ほのかな香り
苦手なし or ごく少量風味付け程度
翌日の予定あり少なめ or 加熱長め匂い対策

翌日に大事な予定がある場合は、にんにくを少なめにするか、しっかり加熱して香りを飛ばしましょう。


にんにく1かけの切り方と効果の違い

切り方による香り・辛味の違い

切り方細胞の破壊度香りの強さ辛味の強さおすすめ料理
丸ごと★☆☆☆☆弱い弱い煮込み、ロースト
半割り★☆☆☆☆弱い弱いスープ、取り出す前提
スライス★★☆☆☆アヒージョ、炒め物
みじん切り★★★★☆強い強いパスタ、チャーハン
すりおろし★★★★★最強最強たれ、マリネ液

細かく切るほど細胞が壊れ、アリシン(香り成分)が発生します。

強い香りを出したい時はみじん切りかすりおろし、マイルドにしたい時は丸ごとかスライスを使いましょう。

加熱時間と風味の変化

加熱時間香りの変化味の変化おすすめ調理法
最も辛いピリッと刺激的たれ、薬味
30秒〜1分強い香りやや辛いペペロンチーノ
2〜3分良い香り甘味が出る炒め物
5〜10分マイルド甘くホクホク煮込み
20分以上ほぼ無臭とろとろ甘いロースト、コンフィ

焦がすと苦くなるため、弱火でじっくり加熱するのがコツです。

1かけから作れる切り方の量

切り方にんにく1かけ(6g)から取れる量体積
スライス(2mm厚)約8〜10枚見た目多め
みじん切り小さじ1.5〜2程度ぎっしり
すりおろし小さじ1程度ペースト状
細切り大さじ1程度ふわっと

にんにく1かけを正確に使うコツ

にんにくの選び方

チェック項目良いにんにく避けるべきにんにく
外観ふっくら、皮が白いしわしわ、変色
重さずっしり重い軽い(乾燥している)
硬さ固くしまっている柔らかい、芽が出ている
香りほのかな香り強すぎる、腐敗臭
産地表示国産表示あり表示なし

芽が出たにんにくは栄養が芽に取られ、味が落ちています。

芽は取り除いて使いましょう。

皮のむき方(時短テクニック)

方法所要時間手順おすすめ度
包丁の腹で潰す5秒包丁の腹で押しつぶすと皮がはがれる
電子レンジ20秒10秒加熱で皮がつるんと剥ける
水に浸ける5分水に5分浸すと皮が剥きやすい
手で剥く30秒根元から丁寧に剥く
シリコンピーラー10秒専用グッズで一気に剥く

包丁の腹で潰す方法が最も早く、みじん切りする場合は形が崩れても問題ないのでおすすめです。

保存方法と保存期間

保存方法保存期間保存状態ポイント
常温(丸ごと)1〜2ヶ月風通しの良い冷暗所ネットに入れて吊るす
冷蔵(丸ごと)2〜3ヶ月紙袋かネットで湿気に注意
冷蔵(皮むき)1週間ラップで密閉早めに使う
冷凍(みじん切り)1〜2ヶ月小分けして冷凍使いやすい
オリーブオイル漬け2週間冷蔵庫でボツリヌス菌注意

冷凍保存の裏技

みじん切りにして製氷皿に入れ、少量のオリーブオイルをかけて冷凍すれば、必要な時に1個ずつ使えて便利です。


知っておくと便利なにんにくの知識

にんにくの栄養と健康効果

成分1かけ(6g)あたり効果
カロリー約8kcal低カロリー
アリシン抗菌、免疫力向上
ビタミンB6約0.08mg疲労回復
食物繊維約0.4g腸内環境改善
カリウム約25mgむくみ解消

アリシンはにんにく特有の香り成分で、抗菌作用や血液サラサラ効果があるとされています。

ただし、食べ過ぎは胃腸に負担がかかるため、1日2〜3かけ程度が目安です。

にんにくの匂い対策

対策タイミング効果具体的方法
加熱を長めに調理中★★★☆☆じっくり炒める
芯を取る調理前★★☆☆☆半割りして芽を除去
牛乳を飲む食後すぐ★★★★☆コップ1杯
リンゴを食べる食後すぐ★★★★★1/4個程度
緑茶を飲む食後★★★☆☆カテキン効果
歯磨き食後すぐ★★☆☆☆口臭のみ対応

最も効果的なのはリンゴです。

ポリフェノールがアリシンを分解します。

世界のにんにく文化

国・地域にんにく使用量特徴的な料理
中国非常に多い麻婆豆腐、青椒肉絲
韓国非常に多いキムチ、サムゲタン
イタリア多いペペロンチーノ、アヒージョ
スペイン多いアヒージョ、パエリア
フランス中程度アイオリソース
日本中程度餃子、ラーメン

1人あたりの年間消費量は、中国が約8kg、韓国が約6kg、日本が約1kgと大きな差があります。


関連する「1かけ」の豆知識

「1かけ」を使う他の食材

食材1かけの意味重さ見た目
生姜親指大のひとかたまり約10〜15g手のひらサイズの1/6
チョコレート板チョコの1区画約5g1マス
バター市販バター200gの1/10約10g厚さ1cm程度

「1かけ」という表現は、もともと大きなかたまりから分けた1つ分という意味で、複数の食材に使われます。

にんにくの歴史と語源

項目内容
原産地中央アジア
日本伝来8世紀頃(奈良時代)
語源「臭い」を意味する古語「にん」+「韮(にら)」
漢字大蒜(おおひる)→葫(にんにく)

古代エジプトのピラミッド建設時、労働者にスタミナ源としてにんにくが配給されていた記録があります。

にんにくの数え方の地域差

地域呼び方特徴
関東1かけ最も一般的
関西1片(ひとひら)やや上品な表現
九州1粒(ひとつぶ)方言的表現
料理業界1クローブ英語からの借用

英語では「1 clove of garlic」と表現します。

cloveは「かけら」という意味です。


まとめ

にんにく1かけの要点:

  • 1かけ=1片=約5〜8g=親指の先端サイズ
  • 1玉(丸ごと)ではなく、ばらした1つ1つが1かけ
  • チューブにんにく小さじ1≒生にんにく1かけ
  • 産地によってサイズが違う(青森産は大きめ、中国産は小さめ)
  • 細かく切るほど香りと辛味が強くなる

にんにく1かけは小さな単位ですが、料理の味を大きく左右する重要な食材です。

サイズ感を覚えておけば、レシピ通りに美味しく作れます。

これで、次から「にんにく1かけってどれくらい?」に困ることはありません。

料理がもっと正確に、もっと美味しくなるはずです。


関連記事

タイトルとURLをコピーしました