きゅうり1本はどれくらい?何グラム・何cmかを解説【切り方別の量と料理別目安】

🥄料理・レシピ専用単位

💡きゅうり1本=約100g=長さ20〜25cm=スマホ約2台分。

レシピに「きゅうり1本」って書いてあるけど、これってどのサイズのこと?

スーパーで売られているきゅうりは、細いものから太いもの、短いものから長いものまで様々。

「1本」と言われても、実際どれくらいの量なのか迷いますよね。

季節や産地によってもサイズが変わるため、正確な目安を知っておくことが大切です。

この記事でわかること

  • きゅうり1本の標準的な重さ
  • 長さ・太さ ・季節・産地別のサイズの違いと選び方
  • 切り方別の分量と料理別使用量の目安

約3分でサクッと読めます。

💡関連記事:1本(大根)はどれくらい?


きゅうり1本はどれくらい?一目でわかる概要

きゅうり1本の基本サイズ

項目標準的な1本範囲
重さ約100g80〜120g
長さ約20〜22cm18〜25cm
直径(太い部分)約3〜4cm2.5〜5cm
価格30〜100円季節で変動
カロリー約14kcal低カロリー

スーパーで売られているきゅうりは、ほとんどが1本100g前後です。

ただし、夏場の露地栽培は太く長く(120g前後)、冬場のハウス栽培は細く短め(80g前後)の傾向があります。

サイズ別の分類

サイズ重さ長さ特徴用途
S(小)60〜80g15〜18cm細くて短い浅漬け、弁当
M(中)80〜100g18〜22cm標準サイズ万能
L(大)100〜120g22〜25cm太くて長いサラダ、酢の物
LL(特大)120〜150g25〜30cmかなり大きい業務用、大量調理

レシピで「きゅうり1本」と書かれている場合、M〜Lサイズ(80〜120g)を想定していることがほとんどです。

視覚イメージで即理解

身近なものサイズきゅうり1本との比較
iPhone(縦)約14〜16cmきゅうりの約2/3
定規20〜30cmほぼ同じ
単3電池2本分(長さ)約10cmきゅうりの半分
バナナ1本約15〜20cmやや短い
500mlペットボトル(直径)約6cmきゅうりの1.5〜2倍

きゅうり1本は、スマホを縦に2台並べた長さ、または20cm定規とほぼ同じ長さです。


季節・産地別のサイズと味の違い

季節によるサイズ変化

季節主な産地1本の重さ長さ味・食感価格
春(3〜5月)宮崎・高知80〜100g18〜22cmみずみずしいやや高
夏(6〜8月)福島・群馬100〜120g22〜25cm水分多め安い
秋(9〜11月)群馬・埼玉90〜110g20〜23cm標準
冬(12〜2月)宮崎・高知80〜90g18〜20cmややかたい高い

夏の露地栽培きゅうりは大きく、冬のハウス栽培は小ぶりです。

旬の夏場(6〜8月)は安く、大きくて美味しいきゅうりが手に入ります。

主要産地別の特徴

産地年間生産量特徴主な時期
宮崎県約7万トンハウス栽培、周年出荷周年(特に冬〜春)
福島県約5万トン夏場の露地栽培
群馬県約4万トン夏秋栽培夏〜秋
埼玉県約4万トン近郊農業、新鮮夏〜秋
高知県約3万トンハウス栽培、冬春冬〜春

宮崎県・高知県はハウス栽培で冬春に出荷、福島県・群馬県は露地栽培で夏秋に出荷が中心です。

品種による違い

品種長さ太さ特徴用途
白イボ系(一般的)20〜22cm標準最も流通しているサラダ、漬物
黒イボ系20〜25cmやや太いイボが黒い、古い品種漬物
フリーダム21〜23cm標準病気に強い万能
四葉(スーヨー)30〜35cm細長いイボが多い、中華系炒め物
ミニきゅうり8〜12cm細い小ぶり、種少ない丸ごと漬物

スーパーで最も多いのは白イボ系です。

四葉きゅうりは中華料理店でよく使われます。


切り方別の分量と使い方

切り方による見た目と量の変化

切り方きゅうり1本(100g)から取れる量見た目主な用途
丸ごと1本1本そのままスティック、浅漬け丸ごと
半分(縦)2本長い半月飾り切り、ピクルス
半分(横)2本短い円柱酢の物、サラダ
輪切り(5mm)約40〜50枚薄い円サラダ、酢の物
輪切り(1cm)約20〜25個厚めの円漬物、炒め物
半月切り約50〜60枚半円味噌汁、和え物
いちょう切り約100〜120枚扇形炒め物、スープ
細切り(千切り)大さじ山盛り5〜6杯分細長いサラダ、冷やし中華
角切り(1cm)約100〜120個立方体ポテトサラダ、タルタル
乱切り約15〜20個不規則炒め物、漬物

同じ1本でも切り方で量の見え方が大きく変わります

輪切りは薄く切るほど枚数が増えます。

料理別の切り方と必要量

料理人数きゅうりの量切り方本数
サラダ2人分100〜150g輪切り、スライス1〜1.5本
酢の物2〜3人分100g薄い輪切り1本
ポテトサラダ4人分100g角切り1本
浅漬け2〜3人分200g輪切り、乱切り2本
ぬか漬け200〜300g丸ごと2〜3本
冷やし中華2人分50〜100g細切り0.5〜1本
棒棒鶏2人分100g細切り1本
スティック2〜3人分150〜200g縦4〜6等分1.5〜2本
たたききゅうり2人分150〜200g叩いて割る1.5〜2本
炒め物2人分100g乱切り、半月1本

サラダや酢の物なら1本で2〜3人分、漬物なら多めに2〜3本使うのが一般的です。

塩もみ後の重量変化

状態重さ水分の減少率
生のまま100g(100%)
塩もみ後(軽く絞る)約80〜85g約15〜20%減
塩もみ後(しっかり絞る)約70〜75g約25〜30%減

きゅうりは水分が約95%を占めるため、塩もみすると大きく縮みます。


きゅうり1本の栄養価と健康効果

主要栄養素(1本100gあたり)

栄養素含有量1日の推奨量に対する割合主な効能
カロリー約14kcal超低カロリー
水分約95g水分補給
カリウム約200mg成人の約8%むくみ解消
ビタミンK約34μg成人の約23%骨の健康
ビタミンC約14mg成人の約14%美肌、免疫力
食物繊維約1.1g成人の約6%腸内環境
β-カロテン約330μg抗酸化作用

きゅうりは95%が水分で超低カロリー

ダイエット中の食べ応えのある食材として最適です。

きゅうりの意外な効能

効能理由・成分
むくみ解消カリウムが余分な塩分を排出
夏バテ防止水分補給、体を冷やす効果
美肌効果ビタミンC、シリカ(ケイ素)が含まれる
口臭予防水分が口内を潤す
二日酔い対策水分とカリウムで脱水症状緩和

きゅうりの青臭い香りの成分(ピラジン)には血液サラサラ効果があるとも言われています。

注意すべきポイント

項目内容
ビタミンC分解酵素きゅうりに含まれるアスコルビナーゼがビタミンCを破壊
対策酢を使う(酢で酵素の働きを抑える)
食べ過ぎ体を冷やしすぎる可能性
農薬表面に残りやすいため、よく洗う

酢の物や酢漬けは理にかなった食べ方です。

酢がビタミンCの分解を防ぎます。


きゅうり1本を上手に使うコツ

新鮮なきゅうりの選び方

チェック項目良いきゅうり避けるべききゅうり
濃い緑色黄色っぽい、色ムラ
表面イボがピンと立っているイボが取れている
太さ均一な太さ片方だけ太い(曲がり)
硬さ全体が硬くしまっている柔らかい、ぶよぶよ
ヘタ緑色で新鮮茶色く乾燥
重さずっしり重い軽い(水分が抜けている)

イボがピンと立っているものが新鮮です。

曲がっているきゅうりは味に問題ありませんが、切りにくいのがデメリット。

下処理のテクニック

処理目的方法
板ずりアク抜き、色出し塩をまぶして板の上で転がす
塩もみ水分を出す、味を染みやすく薄切りにして塩をまぶし5〜10分
酢水にさらす変色防止、シャキッと切った後すぐに酢水(水1L:酢大さじ1)
斜め薄切り味が染みやすい45度の角度で薄切り

板ずりは皮の青臭さを取り、色を鮮やかにする伝統技法です。

保存方法と保存期間

保存方法保存期間保存状態ポイント
常温1〜2日風通しの良い冷暗所夏場は避ける
冷蔵(丸ごと)4〜5日1本ずつキッチンペーパー→袋立てて保存
冷蔵(切った後)2〜3日ラップで密閉早めに使う
冷凍(輪切り)1ヶ月塩もみ→水気絞る→冷凍食感は落ちる
漬物1〜2週間冷蔵庫でぬか漬け、浅漬け

きゅうりは低温障害を起こしやすいため、冷蔵庫の野菜室(5〜7℃)で保存するのがベスト。

冷凍室(-18℃以下)は食感が悪くなるのでおすすめしません。


知っておくと便利なきゅうりの知識

きゅうりの種類と特徴

タイプ見た目味・食感主な用途
白イボきゅうりイボが白い、表面なめらかみずみずしいサラダ、生食
黒イボきゅうりイボが黒っぽいパリッと硬め漬物向き
フリーダム白イボ系、均一な太さ標準万能
四葉きゅうり細長い、イボ多いパリパリ炒め物、中華
イボなしきゅうり表面ツルツル柔らかめサラダ、サンドイッチ
ミニきゅうり8〜12cm種が少ないピクルス、丸ごと

関東は白イボ、関西は黒イボが伝統的に好まれる傾向がありましたが、現在は白イボ系が全国的に主流です。

世界のきゅうり

国・地域品種・特徴主な食べ方
日本白イボ系、20〜22cm生食、漬物
中国四葉きゅうり、細長い炒め物、和え物
欧米イングリッシュキュウリ、30〜35cmサラダ、サンドイッチ
インド小ぶり、丸い品種もカレー、サラダ
中東ペルシャきゅうり、小ぶりヨーグルトサラダ

イングリッシュキュウリ(English cucumber)は種が少なく、皮が薄いのが特徴です。

きゅうりの歴史と文化

時代・地域出来事
原産地インド北部(ヒマラヤ山麓)
紀元前3000年メソポタミア文明で栽培
6世紀頃中国に伝来
平安時代日本に伝来(「黄瓜」として)
江戸時代庶民に普及
明治以降品種改良が進む

「きゅうり」の語源は「黄瓜(きうり)」

完熟すると黄色くなることから名付けられました。

きゅうりのギネス記録

記録内容
世界最長約107cm(2011年、イギリス)
世界最重量約12.9kg(2015年、イギリス)
日本最長約60cm(四葉きゅうりの記録)

通常のきゅうりの5倍以上の長さです!


まとめ

きゅうり1本の要点:

  • 1本=約100g=長さ20〜22cm=スマホ約2台分
  • 夏場の露地栽培は大きめ(120g)、冬場のハウス栽培は小さめ(80g)
  • 水分95%、カロリー14kcalで超低カロリー
  • 塩もみすると20〜30%水分が抜けて小さくなる
  • イボがピンと立っているものが新鮮

きゅうり1本は見た目よりも軽く、ほとんどが水分です。

季節やサイズによって重さが変わるため、レシピで重さが指定されている場合は計量するのが確実です。

これで、次から「きゅうり1本ってどれくらい?」に困ることはありません。

料理がもっと正確に、もっと美味しくなるはずです。


関連記事

タイトルとURLをコピーしました