💡小さじ2=10ml。大さじ2/3、ティースプーン2杯と覚えると便利
「レシピに小さじ2って書いてあるけど、大さじだとどれくらい?」
そんな疑問、ありませんか?
小さじ1よりちょっと多めの分量が必要な時に登場する小さじ2。
正確な量を知っておけば、味付けも完璧ですよね。
📖 この記事でわかること
- 小さじ2の正確な量(ml・g換算)
- 大さじとの関係・代用法
- 食材別の重さ一覧
⏱ 読む時間: 約3分
👤 この記事はこんな人向け
- 小さじ2の量が分からない人
- 大さじで代用したい人
- レシピ通りに作りたい人
💡 関連記事:小さじ1はどれくらい? | 大さじ1はどれくらい? | 小さじ1/2はどれくらい?
小さじ2はどれくらい?【基本定義】
小さじ2=10ml(10cc) です。
小さじ1が5mlなので、その2倍の量。
大さじ2/3に相当し、料理でよく使われる中間的な分量です。
単位換算早見表
単位 | 小さじ2との関係 | 計算式 | 備考 |
---|---|---|---|
小さじ1 | 小さじ2=小さじ1×2 | 5ml×2 | 基本 |
大さじ | 小さじ2=大さじ2/3 | 10ml÷15ml | 約0.67 |
カップ | 小さじ2=カップ1/20 | 10ml÷200ml | 0.05 |
ml・cc | 10ml=10cc | – | 同じ |
ペットボトルキャップ | 約1.3杯 | 10ml÷7.5ml | やや多め |
ティースプーン | 2杯 | すりきり2回 | 確実 |
💡小さじ2=大さじ2/3 という関係を覚えておくと、大さじしかない時に便利です。
視覚イメージで小さじ2を理解
身近なもので小さじ2:
- ティースプーン2杯
- ペットボトルキャップ1杯強
- 計量カップの10ml目盛り
- 500円玉2枚分の液溜まり
食材別:小さじ2の重さ一覧
液体調味料の重さ
よく使う液体:
食材 | 小さじ2の重さ | 小さじ1の重さ | 使用頻度 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
水・酢 | 10g | 5g | ★★★ | mlとg同じ |
醤油 | 12g | 6g | ★★★ | 水より重い |
みりん | 12g | 6g | ★★★ | 醤油と同じ |
酒 | 10g | 5g | ★★☆ | 水と同じ |
サラダ油 | 8g | 4g | ★★☆ | 水より軽い |
ごま油 | 8g | 4g | ★★☆ | 油類は軽い |
オリーブオイル | 8g | 4g | ★★☆ | 油類 |
レモン汁 | 10g | 5g | ★☆☆ | 水と同じ |
ポイント:
- 水と同じ比重=10g(水・酢・酒)
- 水より重い=12g(醤油・みりん)
- 水より軽い=8g(油類)
粉類・固形調味料の重さ
よく使う粉・固形:
食材 | 小さじ2の重さ | 小さじ1の重さ | 使用頻度 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
砂糖(上白糖) | 6g | 3g | ★★★ | 軽い |
塩 | 12g | 6g | ★★★ | かなり重い |
小麦粉 | 6g | 3g | ★★☆ | ふんわり |
片栗粉 | 6g | 3g | ★★☆ | 小麦粉と同じ |
ベーキングパウダー | 8g | 4g | ★☆☆ | やや重め |
味噌 | 12g | 6g | ★★☆ | 塩と同じ |
バター | 8g | 4g | ★☆☆ | 油分多い |
マヨネーズ | 8g | 4g | ★☆☆ | 油分多い |
カレー粉 | 4g | 2g | ★☆☆ | 軽い |
コンソメ(顆粒) | 6g | 3g | ★★☆ | 標準 |
ポイント:
- 軽い粉類=6g(砂糖・小麦粉)
- 重い固形=12g(塩・味噌)
- 塩は砂糖の2倍重い!
生活シーン別【料理・調味・ドレッシング】
和食での使用例
煮物(2人前):
調味料 | 小さじ2の使い方 | 組み合わせ | 仕上がり |
---|---|---|---|
醤油 | 小さじ2(12g) | みりん小さじ2+砂糖小さじ1 | 基本の煮物 |
みりん | 小さじ2(12g) | 醤油小さじ2+だし | 照り煮 |
酒 | 小さじ2(10g) | 醤油小さじ1+生姜 | 下味 |
炒め物(2人前):
調味料 | 小さじ2の使い方 | 料理例 |
---|---|---|
醤油 | 小さじ2(12g) | 野菜炒め・焼きそば |
ごま油 | 小さじ2(8g) | チャーハン・ナムル |
酒 | 小さじ2(10g) | 肉野菜炒め |
洋食での使用例
ドレッシング(2-3人前):
材料 | 分量 | 役割 |
---|---|---|
オリーブオイル | 小さじ2(8g) | ベース |
酢 | 小さじ1(5g) | 酸味 |
レモン汁 | 小さじ1(5g) | 香り |
塩 | 少々 | 味付け |
こしょう | 少々 | 香辛料 |
ソース作り:
調味料 | 小さじ2の使い方 | 料理例 |
---|---|---|
バター | 小さじ2(8g) | ソテー・ムニエル |
小麦粉 | 小さじ2(6g) | ホワイトソース |
ケチャップ | 小さじ2(12g) | ナポリタン・オムライス |
中華での使用例
炒め物の調味(2人前):
調味料 | 分量 | タイミング |
---|---|---|
ごま油 | 小さじ2(8g) | 仕上げに |
醤油 | 小さじ2(12g) | 炒める時 |
酒 | 小さじ2(10g) | 最初に |
オイスターソース | 小さじ1-2 | 味付けに |
大さじとの換算・使い分け
換算早見表
小さじ→大さじ変換:
小さじ | 大さじ換算 | ml | 使用場面 |
---|---|---|---|
小さじ1/2 | 大さじ1/6 | 2.5ml | 微調整 |
小さじ1 | 大さじ1/3 | 5ml | 標準的な味付け |
小さじ1.5 | 大さじ1/2 | 7.5ml | やや多め |
小さじ2 | 大さじ2/3 | 10ml | しっかり味付け |
小さじ3 | 大さじ1 | 15ml | 多めの調味 |
小さじ4 | 大さじ1と1/3 | 20ml | かなり多め |
大さじで代用する場合
大さじしかない時:
欲しい量 | 大さじでの測り方 | 精度 | コツ |
---|---|---|---|
小さじ2(10ml) | 大さじ2/3 | ○ | 目盛りの2/3 |
小さじ2(10ml) | 大さじ1弱 | △ | やや少なめに |
小さじ2(10ml) | 計量カップ10ml | ◎ | 最も正確 |
計算方法:
- 小さじ2=10ml
- 大さじ1=15ml
- 10÷15=0.666…≒2/3
計量スプーンがない時の代用法
代用品と精度比較
高精度の代用品:
代用品 | 目安 | 精度 | 使い方 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
ティースプーン | 2杯 | ◎ | すりきり2回 | ★★★ |
計量カップ | 10ml目盛り | ◎ | 最も正確 | ★★★ |
ペットボトルキャップ | 1杯強 | ○ | 1杯+少し | ★★☆ |
小さじ1 | 2回計る | ◎ | 確実な方法 | ★★★ |
大さじ | 2/3杯 | △ | 目測必要 | ★☆☆ |
代用時の注意点
液体の場合:
代用品 | 注意点 | 精度を上げるコツ |
---|---|---|
計量カップ | 水平に置く | 目線を水平に |
ティースプーン | サイズ差あり | 一般的なサイズで |
キャップ | やや多めに | 1杯+2-3mm |
粉類の場合:
代用品 | 注意点 | 精度を上げるコツ |
---|---|---|
ティースプーン | すりきり徹底 | 2回正確に |
小さじ1 | 確実 | 2回計測 |
よくある誤解・注意点
NG例:これは間違い!
量の誤解:
- ❌ 小さじ2=大さじ1 → 正しくは大さじ2/3
- ❌ 小さじ2=15ml → 正しくは10ml
- ❌ 大さじの半分 → 正しくは大さじの2/3
- ❌ ティースプーン山盛り2杯 → すりきり2杯
計り方の誤解:
- ❌ 小さじ1を2回計らない → 2回計るのが確実
- ❌ 目分量で適当に → 正確に計る
- ❌ 山盛りで計る → すりきりが基本
- ❌ 一度に測ろうとする → 小さじ1×2回が確実
使い方の誤解:
- ❌ 液体も粉も同じ重さ → 食材で重さ異なる
- ❌ 小さじ2は多すぎる → 2人前なら標準量
- ❌ 一度に全部入れる → 味見しながら調整
正しい計量のコツ
基本の手順:
ステップ | 方法 | ポイント |
---|---|---|
1 | 小さじ1を計る | すりきりで |
2 | もう一度小さじ1 | 同じようにすりきり |
3 | 合計する | 2回分で小さじ2 |
4 | 使用する | 味見しながら |
失敗しないポイント:
- 液体:水平な場所で計る
- 粉類:ふんわりすくう
- すりきり:箸の背で平らに
- 味見:調整の習慣
応用・関連換算【カロリー・栄養】
小さじ数別の換算表
よく使う小さじ数:
小さじ数 | ml | 大さじ換算 | カップ換算 | 使用頻度 |
---|---|---|---|---|
小さじ1/4 | 1.25ml | 大さじ1/12 | カップ1/160 | ★☆☆ |
小さじ1/2 | 2.5ml | 大さじ1/6 | カップ1/80 | ★★☆ |
小さじ1 | 5ml | 大さじ1/3 | カップ1/40 | ★★★ |
小さじ2 | 10ml | 大さじ2/3 | カップ1/20 | ★★★ |
小さじ3 | 15ml | 大さじ1 | カップ1/13 | ★★☆ |
小さじ4 | 20ml | 大さじ1と1/3 | カップ1/10 | ★☆☆ |
食材別カロリー(小さじ2)
調味料のカロリー:
食材 | カロリー | 糖質 | 塩分 | ダイエット時の注意 |
---|---|---|---|---|
水 | 0kcal | 0g | 0g | 問題なし |
酢 | 2kcal | 0.5g | 0g | 問題なし |
醤油 | 8kcal | 1g | 約2g | 塩分注意 |
砂糖 | 24kcal | 6g | 0g | 糖質注意 |
みりん | 24kcal | 5g | 微量 | カロリー注意 |
味噌 | 22kcal | 2g | 約2g | 塩分注意 |
サラダ油 | 74kcal | 0g | 0g | 高カロリー |
ごま油 | 74kcal | 0g | 0g | 高カロリー |
バター | 60kcal | 0g | 微量 | 高カロリー |
マヨネーズ | 56kcal | 0.5g | 0.3g | 高カロリー |
ダイエット時のポイント:
- 油小さじ2=約74kcal(高カロリー)
- 砂糖小さじ2=約24kcal(糖質6g)
- 醤油小さじ2=塩分約2g(1日の1/3)
料理別の使用例一覧
2人前の料理での小さじ2
よく使う組み合わせ:
料理 | 小さじ2の調味料 | 他の調味料 | 仕上がり |
---|---|---|---|
肉じゃが | 醤油小さじ2 | みりん小さじ2、砂糖小さじ1 | 甘辛い |
照り焼き | みりん小さじ2 | 醤油小さじ2 | 照りあり |
野菜炒め | 醤油小さじ2 | 酒小さじ1、塩少々 | しっかり味 |
ドレッシング | オリーブオイル小さじ2 | 酢小さじ1、塩こしょう | さっぱり |
チャーハン | ごま油小さじ2 | 醤油小さじ1、塩少々 | 香ばしい |
まとめ
小さじ2の基本を覚えよう:
- 10ml(10cc)
- 大さじ2/3
- 小さじ1の2倍
- ティースプーン2杯
実生活での活用ポイント:
- 小さじ1を2回計るのが確実
- 大さじ2/3でも代用可
- 2人分の味付けに最適
- 食材で重さが異なる(水10g、醤油12g、砂糖6g)
重さ感覚を身につけるコツ:
- ティースプーン2杯と覚える
- 大さじより少し少ない量
- ペットボトルキャップ1杯強
- よく使う調味料で練習
覚えておきたい一言:小さじ2=10ml=大さじ2/3=ティースプーン2杯!
これで、次から「小さじ2ってどれくらい?」「大さじだとどうなる?」に困りません。
ティースプーン2杯、または大さじ2/3と覚えておけば完璧ですね!
FAQ:よくある質問
Q1: 小さじ2は大さじで何杯?
小さじ2=大さじ2/3です。
大さじで計りたい場合は、大さじの2/3(約65%)を目安にします。
または小さじ1を2回計るのが確実です。
計量カップなら10mlの目盛りを使いましょう。
例:「醤油小さじ2」→「醤油大さじ2/3」または「醤油小さじ1×2回」
Q2: 小さじ2のカロリーはどれくらい?
食材によって大きく異なります。
水や酢はほぼ0kcal、醤油は約8kcal、砂糖は約24kcal、サラダ油は約74kcalです。
油類は小さじ2でも高カロリーなので、ダイエット中は注意が必要です。
例:サラダ油小さじ2=約74kcal、砂糖小さじ2=約24kcal
Q3: 小さじ2を正確に計るには?
小さじ1を2回計るのが最も確実です。
それぞれすりきりで計量し、合計します。
慣れてきたら計量カップの10ml目盛りで計る方法や、大さじ2/3で計る方法も便利です。
例:塩小さじ1(6g)×2回=塩小さじ2(12g)
Q4: レシピに「小さじ2」が多いのはなぜ?
2人分の料理に最適な分量だからです。
小さじ1では1人分、小さじ2で2人分の味付けがちょうど良くなります。
レシピは2人分基準が多いため、小さじ2がよく登場します。
また、大さじ1(小さじ3)より少し控えめの味付けにも使われます。
例:2人分の炒め物→醤油小さじ2=しっかり味