1切れ(魚)はどれくらい?標準80〜100g・鮭/ぶり/さばの重さと焼き魚1人前の目安

🥄料理・レシピ専用単位

💡魚1切れ=約80-100g。手のひらサイズ、1人前と覚えると便利

「スーパーの魚『1切れ』って、どれくらいが標準?」

そんな疑問、ありませんか?

焼き魚や煮魚で使う「1切れ」。

正確な量を知っておけば、買い物も料理も迷いませんよね。

📖 この記事でわかること

  • 魚1切れの正確な量(g換算)
  • 魚の種類別の重さ
  • 焼き魚・煮魚の1人前

⏱ 読む時間: 約3分

👤 この記事はこんな人向け

  • 魚の「1切れ」が分からない人
  • スーパーで魚選びに迷う人
  • 1人前の量を知りたい人

💡 関連記事:1人前はどれくらい? | 1丁(豆腐)はどれくらい?


魚1切れはどれくらい?【基本定義】

魚1切れ=約80-100g です。

これは切り身魚の標準サイズで、焼き魚や煮魚の1人前に相当します。

手のひらサイズ(縦10cm×横7cm程度)が目安です。

サイズ別の重さ一覧表

サイズ重さ大きさ(目安)用途
60-70g小さめ手のひら子供用・お弁当
中(標準)80-100g大人の手のひら1人前の定食
120-150g手のひら大しっかり食べたい時
特大150g以上かなり大きい2人でシェアも可

💡レシピで「魚1切れ」とある場合は中サイズ(80-100g)を指します。

視覚イメージで1切れを理解

身近なもので1切れ:

  • 大人の手のひらサイズ
  • 縦10cm×横7cm×厚さ2-3cm
  • スマホ1台分の面積

魚の種類別:1切れの重さ

白身魚の1切れ

よく食べる白身魚:

1切れの重さ厚さ特徴
鱈(たら)約80-100g2-3cmふっくら厚め
鯛(たい)約70-90g1.5-2cm薄め上品
カレイ約80-100g1-2cm平たい形
ヒラメ約60-80g1-1.5cm薄切り高級
メカジキ約100-120g2-3cmステーキ状

調理法:

  • 鱈:鍋物・ホイル焼き
  • 鯛:塩焼き・煮付け
  • カレイ:煮付けが定番

赤身魚・青魚の1切れ

よく食べる赤身・青魚:

1切れの重さ厚さ特徴
鮭(さけ)約80-100g2-2.5cm最も標準的
ぶり約100-120g2-3cmやや厚めで脂あり
さば約80-100g2-2.5cm脂のり良い
さんま約100-120g半身1尾の半分
まぐろ約80-100g2-3cm刺身・ステーキ

調理法:

  • 鮭:塩焼き・ムニエル
  • ぶり:照り焼き・塩焼き
  • さば:味噌煮・塩焼き

料理別:1切れの使い方

焼き魚での使用

塩焼き(1人前):

  • 魚1切れ(80-100g)
  • 塩小さじ1/4-1/2
  • 大根おろし・すだち添え
  • カロリー:約100-200kcal

西京焼き(1人前):

  • 魚1切れ(80-100g)
  • 西京味噌床に2-3日漬ける
  • 甘めの味付け
  • カロリー:約150-250kcal

照り焼き(1人前):

  • 魚1切れ(80-100g)
  • たれ(醤油・みりん・砂糖)
  • 照りを出す
  • カロリー:約150-250kcal

煮魚での使用

煮付け(1人前):

  • 魚1切れ(80-100g)
  • 煮汁(醤油・みりん・酒・砂糖)
  • 生姜で臭み消し
  • カロリー:約150-200kcal

味噌煮(1人前):

  • 魚1切れ(80-100g)
  • 味噌ベースの煮汁
  • さばが定番
  • カロリー:約200-250kcal

ムニエル・フライでの使用

ムニエル(1人前):

  • 魚1切れ(80-100g)
  • 小麦粉・バター
  • レモン添え
  • カロリー:約200-300kcal

フライ(1人前):

  • 魚1切れ(80-100g)
  • パン粉・卵・小麦粉
  • タルタルソース
  • カロリー:約250-350kcal

1尾と1切れの関係

魚の部位と切り分け

中型魚(鮭・ぶりなど)の場合:

  • 1尾:約2-3kg
  • 3枚おろし→2枚の身(左右)
  • 1枚を4-6切れに分割
  • 合計:8-12切れが取れる

切り分けの目安:

  • 頭側:やや大きめで脂あり
  • 中央:最も美味しい部分
  • 尾側:やや小さめ

小型魚(さんま・あじなど)の場合:

  • 1尾:約100-150g
  • 2枚おろし→半身で1切れ相当
  • または1尾をそのまま使用
  • 開きにすることも

調理後の重さ変化

焼き魚の場合

重さの変化:

  • 生の状態:100g
  • 焼いた後:約80g
  • 減少率:約20%
  • 水分が飛ぶため

栄養・カロリー:

  • 鮭生100g:約133kcal
  • 鮭焼き80g:約128kcal
  • タンパク質は濃縮される

煮魚の場合

重さの変化:

  • 生の状態:100g
  • 煮付け後:約90-95g
  • 減少率:約5-10%
  • 焼くより減少少ない

栄養・カロリー:

  • 煮汁を吸うため
  • カロリーは煮汁分増加
  • タンパク質は保持

生活シーン別【お弁当・定食・家庭料理】

お弁当での使用

焼き魚弁当:

  • 魚1切れ(小)60-70g
  • 小さめサイズが食べやすい
  • 骨抜き推奨
  • 冷めても美味しい鮭が人気

鮭弁当:

  • 鮭1切れ(中)80-100g
  • 塩焼きが定番
  • ご飯によく合う
  • 日本の定番弁当

定食での使用

焼き魚定食:

  • 魚1切れ(中-大)80-120g
  • ご飯・味噌汁・小鉢・漬物付き
  • 総カロリー:約700-900kcal
  • 和食の定番

煮魚定食:

  • 魚1切れ(中-大)80-120g
  • 煮汁多めで提供
  • ご飯が進む味付け
  • 総カロリー:約750-950kcal

家庭料理での使用

普段の夕食:

  • 魚1切れ(中)80-100g×人数分
  • 1人1切れが基本
  • 野菜の副菜と組み合わせ

おもてなし料理:

  • 魚1切れ(大)100-120g×人数分
  • やや大きめで豪華に
  • 盛り付けも工夫

刺身との比較

刺身1人前との違い

形態重さ量・切れ数用途カロリー目安
切り身(加熱用)80-100g1切れ焼く・煮る100-200kcal
刺身70-100g5-8切れ生食80-150kcal
寿司ネタ1貫10-15g8-10貫寿司200-300kcal
たたき80-100g薄切り10-15枚半生80-120kcal

使い分け:

  • 加熱用:脂がのって加熱向き
  • 刺身用:鮮度が命
  • 寿司ネタ:薄く小さく
  • たたき:表面だけ焼く

よくある誤解・注意点

NG例:これは間違い!

重さの誤解:

  • ❌ 魚1切れ=50g → 標準は80-100g
  • ❌ どの魚も同じ重さ → 魚種やサイズで異なる
  • ❌ 骨込みの重さ → 可食部の重さが基準

購入時の誤解:

  • ❌ 小さい切れを選ぶ → 1人前は中サイズ
  • ❌ 大きければお得 → 食べきれる量を
  • ❌ 厚さ=重さ → 面積も重要

調理後の誤解:

  • ❌ 焼いても重さ変わらない → 約20%減る
  • ❌ カロリーも減る → g単位では濃縮される
  • ❌ 煮魚は重くなる → 若干減る

正しい理解のコツ

基本の覚え方:

  1. 1切れ=約80-100g
  2. 手のひらサイズ
  3. 1人前の量
  4. 焼くと20%減

買い物のコツ:

  1. 中サイズを選ぶ
  2. 手のひらと比較
  3. 人数分+予備1切れ
  4. 新鮮なものを選ぶ

応用・関連換算【カロリー・栄養・価格】

魚別カロリー比較(1切れ100g)

カロリータンパク質脂質特徴
77kcal17.6g0.2g超低脂肪
142kcal20.6g5.8g高タンパク
133kcal22.3g4.1gバランス良
ぶり257kcal21.4g17.6g高脂質
さば202kcal20.7g12.1g脂豊富
さんま310kcal18.5g24.6g秋の味覚

価格の目安(1切れ)

白身魚:

  • 鱈:150-300円
  • 鯛:200-500円
  • カレイ:150-350円

赤身・青魚:

  • 鮭:150-300円
  • ぶり:200-400円
  • さば:100-250円

まとめ

魚1切れの基本を覚えよう:

  • 約80-100gが標準
  • 手のひらサイズ
  • 1人前の量
  • 魚種で若干異なる

実生活での活用ポイント:

  • 焼くと約20%重さ減少
  • 中サイズを選ぶのが無難
  • 定食は1切れ80-120g
  • カロリーは魚種で大きく差

重さ感覚を身につけるコツ:

  • 手のひらと比較する習慣
  • よく買う魚で基準を作る
  • 調理後の変化を理解
  • 鮭を基準(80-100g)に

覚えておきたい一言:魚1切れ=80-100g=手のひらサイズ=1人前!

これで、次から「魚1切れってどれくらい?」「何グラム買えばいい?」に困りません。

手のひらサイズの中サイズ、約80-100gと覚えておけば完璧ですね!


FAQ:よくある質問

Q1: 魚1切れは何グラム?

約80-100gです。

これは切り身魚の標準サイズで、スーパーで「中」と表示されているサイズです。

焼き魚や煮魚の1人前に相当します。

手のひらサイズ(縦10cm×横7cm程度)を目安にしましょう。

例:鮭1切れ(中)=約90g


Q2: 鮭1切れの重さは?

約80-100gが標準です。

鮭は最もポピュラーな切り身魚で、スーパーでは80-100gの中サイズが一般的です。

小サイズは60-70g、大サイズは120g以上です。

弁当用なら小、定食用なら中〜大を選びましょう。

例:鮭弁当=小サイズ70g、鮭定食=中サイズ90g


Q3: 焼くと魚の重さは変わる?

約20%減少します。

魚100gを焼くと約80gになります。

水分が蒸発するためです。

煮魚の場合は約5-10%減なので、焼くより減少は少なめです。

カロリーはg単位では濃縮されるので注意が必要です。

例:鮭生100g(133kcal)→焼き80g(実質は約128kcal)


Q4: 魚1切れは何人前?

1人前です。

魚1切れ(80-100g)は焼き魚定食や煮魚定食の1人前の量として計算されています。

子供やお弁当用なら小サイズ(60-70g)、しっかり食べたい人は大サイズ(100-120g)を選びましょう。

例:焼き魚定食=魚1切れ(中)90g=1人前

タイトルとURLをコピーしました