💡豆腐1丁=約300-400g。手のひら2つ分、2-3人前と覚えると便利
「レシピに『豆腐1丁』って書いてあるけど、パック全部?半分?」
そんな疑問、ありませんか?
豆腐料理で頻出する「1丁」。
正確な量を知っておけば、買い物も料理も迷いませんよね。
📖 この記事でわかること
- 豆腐1丁の正確な量(g換算)
- 絹豆腐と木綿豆腐の違い
- 1/2丁、1/4丁の使い分け
⏱ 読む時間: 約3分
👤 この記事はこんな人向け
- 豆腐の「1丁」が分からない人
- パックの豆腐をどれだけ使うか迷う人
- 豆腐料理の分量を知りたい人
💡 関連記事:1パック(納豆)はどれくらい? | 1人前はどれくらい?
豆腐1丁はどれくらい?【基本定義】

豆腐1丁=約300-400g です。
これは標準的なパック豆腐1個分に相当します。
地域や製造元で若干異なりますが、最も一般的なサイズは350g前後です。
サイズ別の重さ一覧表
サイズ | 重さ | 大きさ | 用途 |
---|---|---|---|
ミニ | 150-200g | 1/2丁サイズ | 1人用・お弁当 |
標準 | 300-400g | 1丁 | 一般的な料理 |
大 | 500-600g | 1.5丁サイズ | 業務用・大家族 |
特大 | 700g以上 | 2丁以上 | 業務用 |
💡スーパーで売られているパック豆腐1個=1丁 と考えてOKです。
視覚イメージで1丁を理解
身近なもので1丁:
- 手のひら2つ分の大きさ
- 縦10cm×横7cm×高さ5cm程度
- スマホ2台分の面積
絹豆腐と木綿豆腐の違い

種類別の特徴
項目 | 絹豆腐 | 木綿豆腐 |
---|---|---|
1丁の重さ | 約300-350g | 約300-400g |
水分量 | 多い(約89%) | 少ない(約86%) |
食感 | なめらか・柔らかい | しっかり・崩れにくい |
カロリー(100g) | 約56kcal | 約72kcal |
タンパク質(100g) | 約4.9g | 約6.6g |
適した料理 | 冷奴・味噌汁・スープ | 炒め物・揚げ出し・麻婆豆腐 |
使い分けのポイント:
- 絹:加熱しない・崩したい料理
- 木綿:加熱する・形を保ちたい料理
- 迷ったら:絹が万能
価格の違い
一般的な価格(1丁):
- 絹豆腐:50-100円
- 木綿豆腐:50-100円
- 充填豆腐:80-150円(日持ち長い)
- 有機豆腐:200-400円
料理別:1丁の使い方

冷奴・サラダでの使用
冷奴(2-3人前):
- 豆腐1丁(絹)
- 1人前:約120-150g
- 薬味・醤油で食べる
- カロリー:約70-100kcal/人
豆腐サラダ(2人前):
- 豆腐1/2-1丁(絹)
- 野菜と和える
- ドレッシングで
- カロリー:約100-150kcal/人
味噌汁・スープでの使用
味噌汁(4人前):
- 豆腐1/2丁
- 1人前:約40-50g
- 食べやすいサイコロ状
- カロリー:約30-40kcal/人
豆腐とわかめの吸い物(4人前):
- 豆腐1/3丁(絹)
- 1人前:約30g
- 薄切りまたはサイコロ
- カロリー:約20kcal/人
炒め物での使用
麻婆豆腐(2-3人前):
- 豆腐1丁(木綿)
- ひき肉100g
- しっかり水切り
- カロリー:約200-250kcal/人
豆腐チャンプルー(2人前):
- 豆腐1丁(木綿または島豆腐)
- 野菜100g
- しっかり炒める
- カロリー:約250-300kcal/人
揚げ物での使用
揚げ出し豆腐(2人前):
- 豆腐1丁(木綿)
- 1人前:1/2丁
- 水切り重要
- カロリー:約250-300kcal/人
厚揚げ風:
- 豆腐1丁(木綿)
- 厚めに切って揚げる
- 2-3人前
- カロリー:約200kcal/人
1/2丁、1/4丁の使い分け

分量別の使用例
1/4丁(約75-100g):
- 味噌汁1-2人前
- お弁当の1品
- 少量使いたい時
1/2丁(約150-200g):
- 味噌汁3-4人前
- 冷奴1-2人前
- 豆腐サラダ1人前
3/4丁(約225-300g):
- 麻婆豆腐2人前(やや少なめ)
- 揚げ出し豆腐1-2人前
1丁(約300-400g):
- 麻婆豆腐2-3人前
- 冷奴2-3人前
- 揚げ出し豆腐2人前
生活シーン別【作り置き・お弁当・ダイエット】

作り置きでの使用
豆腐ハンバーグ(4個分):
- 豆腐1/2丁(木綿)+ひき肉200g
- 水切りしっかり
- 冷凍保存可能
白和え(作り置き):
- 豆腐1/2丁(木綿)
- 野菜100g
- 冷蔵3-4日保存
お弁当での使用
豆腐の照り焼き:
- 豆腐1/4丁(木綿)
- 1人分のおかず
- 水切りして焼く
豆腐そぼろ:
- 豆腐1/2丁(木綿)
- 2-3回分のお弁当
- ひき肉風に炒める
ダイエットでの活用
豆腐ステーキ:
- 豆腐1/2-1丁(木綿)
- 低カロリー高タンパク
- 満腹感あり
- カロリー:約100-150kcal
豆腐丼:
- 豆腐1丁+ご飯少なめ
- ご飯の代わりに豆腐
- カロリー大幅カット
水切りの方法と重さの変化

水切りの程度と重さ
軽い水切り:
- 元の重さの約90%
- 豆腐1丁350g→約315g
- キッチンペーパーで包んで10分
しっかり水切り:
- 元の重さの約70-80%
- 豆腐1丁350g→約245-280g
- 重しをのせて30分
完全水切り:
- 元の重さの約60%
- 豆腐1丁350g→約210g
- レンジ加熱+重し
料理別の水切り目安
水切り不要:
- 冷奴
- 味噌汁
- スープ
軽い水切り:
- 豆腐サラダ
- 白和え
しっかり水切り:
- 麻婆豆腐
- 炒め物全般
完全水切り:
- 揚げ出し豆腐
- 豆腐ステーキ
- 豆腐ハンバーグ
カロリー・栄養成分

種類別のカロリー(1丁350g)
種類 | カロリー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 |
---|---|---|---|---|
絹豆腐 | 約196kcal | 約17g | 約11g | 約7g |
木綿豆腐 | 約252kcal | 約23g | 約14g | 約5g |
充填豆腐 | 約210kcal | 約18g | 約12g | 約7g |
ソフト豆腐 | 約175kcal | 約15g | 約10g | 約6g |
栄養的な特徴:
- 高タンパク・低カロリー
- カルシウム豊富
- イソフラボン含有
- 消化吸収良い
よくある誤解・注意点

NG例:これは間違い!
量の誤解:
- ❌ パックの半分=1丁 → パック1個=1丁
- ❌ 1丁=200g → 標準は300-400g
- ❌ どの豆腐も同じ重さ → メーカーで差あり
使い方の誤解:
- ❌ 絹豆腐で炒め物 → 崩れやすい
- ❌ 水切り不要 → 料理で必要度異なる
- ❌ 木綿豆腐で冷奴 → OK だが絹の方が◎
保存の誤解:
- ❌ 開封後も日持ちする → 2-3日で食べ切る
- ❌ 常温保存OK → 必ず冷蔵
- ❌ 冷凍できない → 食感変わるが可能
正しい理解のコツ
基本の覚え方:
- パック1個=1丁=約350g
- 絹=柔らかい、木綿=固い
- 水切りで重さ変わる
- 開封後は早めに
選び方のコツ:
- 冷たい・柔らかい料理→絹
- 熱い・固い料理→木綿
- 迷ったら→絹
- 日持ち重視→充填
応用・関連換算【大豆製品との比較】

大豆製品の重さ比較
製品 | 1単位の重さ | 1丁との関係 |
---|---|---|
豆腐1丁 | 300-400g | 基準 |
厚揚げ1枚 | 約150g | 1/2丁相当 |
油揚げ1枚 | 約30g | 1/10丁相当 |
納豆1パック | 約40-50g | 1/8丁相当 |
豆乳200ml | 約200g | 半丁相当の原料 |
まとめ
豆腐1丁の基本を覚えよう:
- 約300-400g
- パック1個分
- 手のひら2つ分
- 2-3人前の量
実生活での活用ポイント:
- 絹豆腐=柔らかい料理
- 木綿豆腐=固い料理
- 水切りで重さ変わる
- 開封後は2-3日で消費
重さ感覚を身につけるコツ:
- パック=1丁と覚える
- 料理で使い分け理解
- 水切りの重要性
- カロリー控えめで優秀
覚えておきたい一言:豆腐1丁=パック1個=約350g=2-3人前!
これで、次から「豆腐1丁ってどれくらい?」「パック全部使う?」に困りません。
パック1個=1丁、約350gと覚えておけば完璧ですね!
FAQ:よくある質問
Q1: 豆腐1丁は何グラム?
約300-400gです。
最も一般的なサイズは350g前後で、スーパーで売られているパック豆腐1個分に相当します。
メーカーや種類によって多少差がありますが、レシピで「豆腐1丁」とある場合はパック1個と考えてOKです。
例:標準的な絹豆腐1丁=約350g
Q2: 1丁は何人前?
2-3人前です。
料理によって異なりますが、冷奴なら2-3人前、麻婆豆腐なら2-3人前、味噌汁なら4-6人前になります。
1人で1丁食べることもできますが、基本は2-3人で分ける量です。
例:冷奴1丁=1人前120-150g×2-3人
Q3: 絹豆腐と木綿豆腐の違いは?
絹は柔らかく、木綿は固いです。
絹豆腐は水分が多くなめらかで、冷奴や味噌汁に向いています。
木綿豆腐は水分が少なく崩れにくいので、炒め物や揚げ物に適しています。
カロリーは木綿の方がやや高め(100gあたり絹56kcal、木綿72kcal)です。
例:冷奴→絹、麻婆豆腐→木綿
Q4: 豆腐は水切りしないとダメ?
料理によります。
冷奴や味噌汁は水切り不要ですが、炒め物や揚げ物はしっかり水切りが必要です。
水切りしないと水っぽくなったり、油が跳ねたりします。
料理に合わせて、軽い水切り〜完全水切りを使い分けましょう。
例:麻婆豆腐→しっかり水切り、冷奴→水切り不要