💡1勺=18ml。おちょこ1杯分、大さじ1.2杯と覚えると便利
「日本酒で『1勺』って言われるけど、正確にどれくらいの量?」
そんな疑問、ありませんか?
日本酒の伝統的な単位である「勺」。
合や升との関係を知っておけば、日本酒がもっと楽しめますよね。
📖 この記事でわかること
- 1勺の正確な量(ml・g換算)
- 合・升との換算関係
- 料理酒・みりんでの使い方
⏱ 読む時間: 約3分
👤 この記事はこんな人向け
- 日本酒の単位が分からない人
- おちょこ何杯分か知りたい人
- 料理で「勺」が出て困った人
💡 関連記事:1升はどれくらい? | 180mlはどれくらい?
1勺はどれくらい?【基本定義】
1勺=18ml(18cc) です。
これは日本の伝統的な計量単位で、主に日本酒や料理酒の計量に使われます。
おちょこ1杯分の量と覚えておくと分かりやすいです。
単位換算早見表
単位 | ml換算 | 勺換算 |
---|---|---|
1勺 | 18ml | 1勺 |
1合 | 180ml | 10勺 |
1升 | 1800ml | 100勺 |
大さじ1 | 15ml | 約0.83勺 |
💡1合=10勺 という関係を覚えておくと便利です。
視覚イメージで1勺を理解
身近なもので1勺:
- おちょこ1杯
- 大さじ1.2杯
- ペットボトルキャップ2.4杯
合・升との換算【詳細早見表】
勺から他の単位へ
勺 | ml | 合 | 升 |
---|---|---|---|
1勺 | 18ml | 0.1合 | 0.01升 |
5勺 | 90ml | 0.5合(半合) | 0.05升 |
10勺 | 180ml | 1合 | 0.1升 |
50勺 | 900ml | 5合 | 0.5升 |
100勺 | 1800ml | 10合 | 1升 |
他の単位から勺へ
単位 | 勺換算 | 備考 |
---|---|---|
1ml | 約0.056勺 | 計算上 |
大さじ1(15ml) | 約0.83勺 | やや少ない |
小さじ1(5ml) | 約0.28勺 | かなり少ない |
1合(180ml) | 10勺 | 基本換算 |
半合(90ml) | 5勺 | よく使う |
生活シーン別【日本酒・料理酒・みりん】
日本酒を飲む時の量
おちょこで飲む:
- おちょこ1杯=1勺(18ml)
- おちょこ3杯=3勺(54ml)
- おちょこ5杯=5勺(半合・90ml)
徳利で飲む:
- 小徳利=5勺(半合・90ml)
- 標準徳利=10勺(1合・180ml)
- 大徳利=20勺(2合・360ml)
適量の目安:
- 軽く1-2杯:1-2勺(18-36ml)
- 適量:5勺(半合・90ml)
- しっかり:10勺(1合・180ml)
料理での使い方
煮物での使用:
- 魚の煮付け(2人分):料理酒2-3勺
- 肉じゃが(4人分):料理酒5勺
- 筑前煮(4人分):料理酒5-10勺
炒め物での使用:
- 野菜炒め(2人分):料理酒1-2勺
- 回鍋肉(2人分):料理酒2-3勺
- チンジャオロース(2人分):料理酒2勺
みりんの使用:
- 照り焼き(2人分):みりん2-3勺
- 煮魚(2人分):みりん2勺
- すき焼き(4人分):みりん5-10勺
大さじ・小さじとの換算
計量スプーンでの代用
1勺を大さじ・小さじで:
- 1勺=大さじ1.2杯
- 1勺=大さじ1+小さじ0.6
- 1勺≒大さじ1強
よく使う換算:
- 2勺=大さじ約2.4杯
- 3勺=大さじ約3.6杯
- 5勺(半合)=大さじ6杯
- 10勺(1合)=大さじ12杯
代用時の注意点
大さじで代用する場合:
- 大さじ1杯をやや多めに計る
- または大さじ1+小さじ1/2で約1.5勺
- 正確さが必要なら計量カップ使用
日本酒の歴史と「勺」
伝統的な計量単位
勺の歴史:
- 江戸時代から使用
- 尺貫法の容量単位
- 1勺=約18ml(18.039ml)
現代での使用:
- 日本酒業界で継続使用
- 料理レシピでも登場
- 伝統文化の一部
他の伝統単位との関係
容量の単位:
- 1勺=18ml
- 10勺=1合(180ml)
- 10合=1升(1800ml)
- 10升=1斗(18L)
重さの単位(参考):
- 1匁(もんめ)=3.75g
- 1両=10匁=37.5g
- 1貫=1000匁=3.75kg
よくある誤解・注意点
NG例:これは間違い!
量の誤解:
- ❌ 1勺=15ml → 正しくは18ml
- ❌ 1勺=大さじ1 → 正しくは大さじ1.2
- ❌ 1合=5勺 → 正しくは10勺
換算の誤解:
- ❌ 1升=10勺 → 正しくは100勺
- ❌ おちょこ1杯=1合 → 正しくは1勺
- ❌ 徳利1本=1勺 → 正しくは10勺(1合)
使い方の誤解:
- ❌ 米を勺で計る → 米は合で計る
- ❌ 勺は古い単位 → 現在も使用
- ❌ 勺は日本酒だけ → 料理でも使用
正しい理解のコツ
基本の覚え方:
- 1勺=おちょこ1杯=18ml
- 10勺=1合=180ml
- 100勺=1升=1800ml
換算のコツ:
- 1合を基準に考える
- 1合=10勺と覚える
- ×10、÷10で計算
応用・関連換算【ml・L・合・升】
詳細換算表
勺 | ml | L | 合 | 升 | 大さじ |
---|---|---|---|---|---|
0.5勺 | 9ml | 0.009L | 0.05合 | 0.005升 | 約0.6杯 |
1勺 | 18ml | 0.018L | 0.1合 | 0.01升 | 約1.2杯 |
2勺 | 36ml | 0.036L | 0.2合 | 0.02升 | 約2.4杯 |
5勺 | 90ml | 0.09L | 0.5合 | 0.05升 | 6杯 |
10勺 | 180ml | 0.18L | 1合 | 0.1升 | 12杯 |
50勺 | 900ml | 0.9L | 5合 | 0.5升 | 60杯 |
100勺 | 1800ml | 1.8L | 10合 | 1升 | 120杯 |
レシピ換算の実例
料理本での表記変換:
- 「料理酒1勺」→「料理酒大さじ1強」
- 「みりん2勺」→「みりん大さじ2.4杯」
- 「酒5勺」→「酒半合(90ml)」
まとめ
1勺の基本を覚えよう:
- 1勺=18ml
- おちょこ1杯分
- 大さじ約1.2杯
- 1合=10勺
実生活での活用ポイント:
- 日本酒はおちょこ1杯=1勺
- 料理酒・みりんにも使える
- 大さじで代用可能
重さ感覚を身につけるコツ:
- おちょこで基準を作る
- 1合=10勺を基本に
- 大さじ1.2杯と覚える
覚えておきたい一言:1勺=おちょこ1杯=18ml=大さじ1.2!
これで、次から「1勺ってどれくらい?」「何杯分?」に困りません。
おちょこ1杯、または大さじ1強と覚えておけば完璧ですね!
FAQ:よくある質問
Q1: 1勺は大さじ何杯分?
1勺=大さじ約1.2杯です。
1勺が18ml、大さじ1が15mlなので、18÷15=1.2となります。
レシピで「1勺」とある時に計量スプーンしかない場合は、大さじ1杯+小さじ半杯で代用できます。
例:「料理酒1勺」→「料理酒大さじ1+小さじ1/2」
Q2: 1合は何勺?
1合=10勺です。
1合が180ml、1勺が18mlなので、180÷18=10勺となります。
日本酒を飲む時も料理で使う時も、この換算を覚えておくと便利です。
例:「日本酒1合」=「おちょこ10杯分」=「10勺」
Q3: おちょこ1杯は何ml?
おちょこ1杯=1勺=18mlです。
一般的な標準サイズのおちょこは1勺(18ml)を計れるように作られています。
ただし、おちょこのサイズは様々なので、日本酒を正確に計りたい時は計量カップを使いましょう。
例:おちょこ5杯=5勺=90ml(半合)
Q4: 料理で「勺」が出たらどうする?
大さじ1.2杯、または18mlで代用しましょう。
料理レシピで「勺」が出た場合、大さじ1杯をやや多めに計るか、計量カップで18mlを測ります。
または「1勺≒大さじ1強」と覚えておけば、ほぼ正確に代用できます。
例:「料理酒3勺」→「料理酒大さじ約3.6杯」または「料理酒54ml」